住所 |
〒4200885 静岡県静岡市葵区大岩町5-7 |
---|---|
開設年月日 | 2007年7月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
静岡市(中山間地域を除く) |
電話番号 | 054-248-6850 |
FAX番号 | 054-248-6851 |
管理者 | 加藤 友亮 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒4200923 静岡県静岡市葵区川合2-8-18 |
---|---|
開設年月日 | 2005年4月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
静岡市葵区(服織村・美和村・南藁科村に居住する方も対象)、駿河区、清水区 |
電話番号 | 054-262-8777 |
FAX番号 | 054-262-8755 |
管理者 | 榎本 仁 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒4200068 静岡県静岡市葵区田町4-45 |
---|---|
開設年月日 | 2005年7月15日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
葵区では、田町、番町、安西、青葉、駒形、新通、服織、服織西、伝馬町、城内、横内、安東、学区や地区 駿河区では、森下、富士見、大里西、中島、長田北、長田西、長田東、長田南、川原学区や地区になります。 |
電話番号 | 054-253-3248 |
FAX番号 | 054-253-3249 |
管理者 | 栗山 三千代 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒4228037 静岡県静岡市駿河区下島1006 |
---|---|
開設年月日 | 2015年7月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
静岡市葵区(山間部を除く)、駿河区、清水区(一部地域のみ) |
電話番号 | 054-266-5307 |
FAX番号 | 054-266-5308 |
管理者 | 望月富美子 |
職員体制 | - |
住所 |
〒4210105 静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷1-1 |
---|---|
開設年月日 | 2005年4月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
- |
電話番号 | 054-268-6666 |
FAX番号 | 054-268-6660 |
管理者 | 星野 美奈子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒4211223 静岡県静岡市葵区吉津199 |
---|---|
開設年月日 | 1988年4月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
- |
電話番号 | 054-278-5566 |
FAX番号 | 054-278-5568 |
管理者 | 澤田 初子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒4240037 静岡県静岡市清水区袖師町1031-1 |
---|---|
開設年月日 | 2010年6月15日 |
サービス 提供時間 |
24時間電話対応可能
|
サービス 提供地域 |
静岡市清水区 |
電話番号 | 054-361-0571 |
FAX番号 | 054-361-0572 |
管理者 | 朝倉美衣 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒4200839 静岡県静岡市葵区鷹匠2-21-16 |
---|---|
開設年月日 | 2009年10月1日 |
サービス 提供時間 |
年末年始(12/30~1/3)はお休み致します。
|
サービス 提供地域 |
静岡市葵区・駿河区で、事業所より、片道が車で概ね30分以内で行ける距離。 |
電話番号 | 054-251-7900 |
FAX番号 | 054-200-7708 |
管理者 | 鎌田 淳志 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒4200803 静岡県静岡市葵区千代田7-5-36 |
---|---|
開設年月日 | 2014年5月1日 |
サービス 提供時間 |
祝日営業しております。
|
サービス 提供地域 |
静岡市葵区・清水区・駿河区片道30分程度の範囲 |
電話番号 | 054-297-3321 |
FAX番号 | 054-297-3322 |
管理者 | 小澤重彦 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒4210103 静岡県静岡市駿河区丸子6275-1 |
---|---|
開設年月日 | 2011年8月15日 |
サービス 提供時間 |
但し、12月31日~1月3日は休み
|
サービス 提供地域 |
静岡市 |
電話番号 | 054-258-6636 |
FAX番号 | 054-258-6639 |
管理者 | 藤原 賢輔 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒4200816 静岡県静岡市葵区沓谷6-14-5ブルーハイム沓谷1A |
---|---|
開設年月日 | 2014年6月15日 |
サービス 提供時間 |
緊急訪問については24時間対応
|
サービス 提供地域 |
事業所から半径5キロ圏内 |
電話番号 | 054-277-9357 |
FAX番号 | 054-277-9361 |
管理者 | 石井 惠津子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒4240831 静岡県静岡市清水区入江2-2-232 |
---|---|
開設年月日 | 2000年4月1日 |
サービス 提供時間 |
重症者及び主治医が認めた場合は定休日も対応
|
サービス 提供地域 |
静岡市清水区 |
電話番号 | 054-363-1190 |
FAX番号 | 054-363-4160 |
管理者 | 望月 多恵子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒4200881 静岡県静岡市葵区北安東2-28-10 |
---|---|
開設年月日 | 2017年9月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
静岡市(北安東、唐瀬、池ヶ谷東、大岩、大岩本町、安東、城東町、西千代田町、上足洗、竜南、千代田、沓谷) |
電話番号 | 054-395-6800 |
FAX番号 | 054-395-6801 |
管理者 | 田中 悟 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒4213104 静岡県静岡市清水区由比北田450 |
---|---|
開設年月日 | 2008年11月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
静岡市清水区・富士市のうち旧富士川町の区域 |
電話番号 | 054-376-0410 |
FAX番号 | 054-376-0416 |
管理者 | 櫻井 志保 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒4240904 静岡県静岡市清水区駒越中1-17-18 |
---|---|
開設年月日 | 2011年4月1日 |
サービス 提供時間 |
定休日および時間外は電話連絡にて年中受付対応可能
|
サービス 提供地域 |
静岡県静岡市(ただし、井川・梅ケ島・大川・玉川・大河内・清沢・旧由比町・旧蒲原町を除く) 地域以外の希望は応相談 |
電話番号 | 054-376-6415 |
FAX番号 | 054-376-6930 |
管理者 | 森田 裕美子 |
職員体制 | - |
住所 |
〒4200823 静岡県静岡市葵区春日2-8-103 |
---|---|
開設年月日 | 2006年9月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
静岡市内 |
電話番号 | 054-255-0666 |
FAX番号 | 054-255-0667 |
管理者 | 三井哲弥 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒4240821 静岡県静岡市清水区相生町3-3鈴与新清水ビル 1F |
---|---|
開設年月日 | 2004年2月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
静岡市清水区 ただし、両河内・蒲原・由比地域包括圏域を除く。 |
電話番号 | 054-355-0300 |
FAX番号 | 054-355-0316 |
管理者 | 富田 裕紀子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒4240114 静岡県静岡市清水区庵原町594-20 |
---|---|
開設年月日 | 2009年11月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
静岡市清水区、但し蒲原、由比地域包括圏域を除く。 |
電話番号 | 054-361-7700 |
FAX番号 | 054-361-7770 |
管理者 | 市川裕乃 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒4200963 静岡県静岡市葵区赤松8-16 |
---|---|
開設年月日 | 1997年4月21日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
JR静岡駅周辺北 |
電話番号 | 054-209-0502 |
FAX番号 | 054-209-7007 |
管理者 | 東 茂樹 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒4228033 静岡県静岡市駿河区登呂3-4-1 |
---|---|
開設年月日 | 2005年9月1日 |
サービス 提供時間 |
台風等の気象状況等その他自然災害、感染症の状況による臨時休業があります。
|
サービス 提供地域 |
静岡市駿河区(一部地域を除く)、葵区 |
電話番号 | 054-203-3365 |
FAX番号 | 054-203-3386 |
管理者 | 小田木伸太郎 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |