住所 |
〒7392403 広島県東広島市安芸津町風早1772 |
---|---|
開設年月日 | 2003年10月20日 |
サービス 提供時間 |
管理者が不在の場合,休業する場合があります。
|
サービス 提供地域 |
東広島市 安芸津町 |
電話番号 | 0846-45-5115 |
FAX番号 | 0846-45-5115 |
管理者 | 大木 恵 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7220018 広島県尾道市平原1-10-30 |
---|---|
開設年月日 | 2005年12月2日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
尾道市(因島・瀬戸田町・御調町を除く) |
電話番号 | 0848-21-2225 |
FAX番号 | 0848-21-3001 |
管理者 | 渡 洋見 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7200002 広島県福山市御幸町下岩成1295-1 |
---|---|
開設年月日 | 2023年11月1日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
福山市(走島をのぞく) |
電話番号 | 084-999-0556 |
FAX番号 | 084-999-0565 |
管理者 | 大嶋 友紀 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒7340015 広島県広島市南区宇品御幸1-17-1 |
---|---|
開設年月日 | 2000年10月1日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
広島市中区 東区 南区(ただし似島町は除く) |
電話番号 | 082-256-5000 |
FAX番号 | 082-256-5830 |
管理者 | 大瀬戸 政司 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7230051 広島県三原市宮浦1-15-1 |
---|---|
開設年月日 | 2000年4月1日 |
サービス 提供時間 |
土曜日は隔週で月2回までの営業(概ね第2、第4土曜日に営業)
|
サービス 提供地域 |
三原市(鷺浦町は除く)の区域 |
電話番号 | 0848-62-3113 |
FAX番号 | 0848-62-7505 |
管理者 | 奥崎 健 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7300836 広島県広島市中区江波栄町11-27アテリエ1F |
---|---|
開設年月日 | 2017年2月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
広島市(似島町、宇品町を除く) |
電話番号 | 082-533-7987 |
FAX番号 | 082-533-7989 |
管理者 | 山崎 忠和 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7320023 広島県広島市東区中山東3-2-7 |
---|---|
開設年月日 | 2013年5月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
広島市(東区・中区・安佐南区・安佐北区) |
電話番号 | 082-508-6363 |
FAX番号 | 082-508-4711 |
管理者 | 三浦 美紀 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒7310124 広島県広島市安佐南区大町東1-2-7 |
---|---|
開設年月日 | 2017年2月1日 |
サービス 提供時間 |
AM9:00~12:00/PM13:30~16:30(3時間の機能訓練)
ゴールデンウィーク:5月3日~5日 お盆:8月13日~15日 年末年始:12月30日~1月3日 ※変動あり |
サービス 提供地域 |
安佐南区 |
電話番号 | 082-870-5505 |
FAX番号 | 082-870-5505 |
管理者 | 佐々木加代子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7380034 広島県廿日市市宮内4298グランカーサ宮内1F |
---|---|
開設年月日 | 2019年6月3日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
廿日市市 |
電話番号 | 0829-20-5326 |
FAX番号 | 0829-20-5336 |
管理者 | 下沖 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7200082 広島県福山市木之庄町2-7-5 |
---|---|
開設年月日 | 2013年10月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
福山市中心部 |
電話番号 | 084-932-6380 |
FAX番号 | 084-932-6381 |
管理者 | 岩﨑裕光 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7250026 広島県竹原市中央3-10-14 |
---|---|
開設年月日 | 2004年9月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
竹原市,東広島市 |
電話番号 | 0846-23-5111 |
FAX番号 | 0846-23-5355 |
管理者 | 森澤 英郎 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7370912 広島県呉市焼山本庄4-2-1 |
---|---|
開設年月日 | 2002年11月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
呉市 |
電話番号 | 0823-34-0617 |
FAX番号 | 0823-34-0605 |
管理者 | 原 順子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7330012 広島県広島市西区中広町1-7-6キシムラビル1F |
---|---|
開設年月日 | 2004年7月6日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
西区・中区・安佐南区一部 |
電話番号 | 082-297-2720 |
FAX番号 | 082-297-2721 |
管理者 | 亀尾 拓実 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒7390615 広島県大竹市元町1-1-5 |
---|---|
開設年月日 | 2000年4月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
広島県大竹市全域(ただし阿多田島・栗谷・比作・安条・松が原地区除く) 山口県玖珂郡和木町 |
電話番号 | 0827-52-7362 |
FAX番号 | 0827-52-7363 |
管理者 | 宮﨑 満 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7372301 広島県江田島市能美町中町4711 |
---|---|
開設年月日 | 2017年3月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
江田島市全域、呉市音戸町、倉橋町 |
電話番号 | 0823-45-0303 |
FAX番号 | 0823-45-0310 |
管理者 | 大谷まり |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7200017 広島県福山市千田町2-5-10 |
---|---|
開設年月日 | 2011年4月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
福山市内 |
電話番号 | 084-961-1510 |
FAX番号 | 084-961-1520 |
管理者 | 嶋田 ゆかり |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒7310122 広島県広島市安佐南区中筋1-16-8 |
---|---|
開設年月日 | 2019年6月1日 |
サービス 提供時間 |
祝日の場合は営業
|
サービス 提供地域 |
広島市安佐南区、安佐北区、東区、西区、中区 |
電話番号 | 0829-62-5886 |
FAX番号 | 0829-62-5887 |
管理者 | 重吉 秀樹 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7201146 広島県福山市駅家町大橋1036-3 |
---|---|
開設年月日 | 1990年11月1日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
福山市駅家町・芦田町・新市町・御幸町及び加茂町 |
電話番号 | 084-976-5888 |
FAX番号 | 084-976-2331 |
管理者 | 若林 勲 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7390014 広島県東広島市西条昭和町12-40 |
---|---|
開設年月日 | 2020年10月1日 |
サービス 提供時間 |
ご利用日毎に個別リハビリ(療法士による一対一でのリハビリプログラム)と集団リハビリ(全体体操)を行います。午後からの集団リハビリは療法士が指導しております。椅子に座って出来るリハビリ体操などの自宅でも行える自主訓練プログラムの指導も提供しております。
|
サービス 提供地域 |
西条,八本松,高屋 その他の地域に関しては応相談 |
電話番号 | 0824-23-3050 |
FAX番号 | 050-3457-9225 |
管理者 | - |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7392111 広島県東広島市高屋町高屋堀3486 |
---|---|
開設年月日 | 1994年4月25日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
東広島市高屋町・西条町・八本松町・志和町・河内町 |
電話番号 | 0824-34-8390 |
FAX番号 | 0824-34-0465 |
管理者 | 本永 史郎 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |