住所 |
〒6830021 鳥取県米子市石井701-1 |
---|---|
開設年月日 | 2013年3月6日 |
サービス 提供時間 |
祝日は実施。
|
サービス 提供地域 |
鳥取県米子市内、西伯郡南部町、西伯郡伯耆町、西伯郡日吉津村、島根県安来市内 |
電話番号 | 0859-26-3905 |
FAX番号 | 0859-26-3906 |
管理者 | 有田 夕夏 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒6893546 鳥取県米子市熊党129-23 |
---|---|
開設年月日 | 2014年5月26日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
米子市、日吉津村、伯耆町(旧岸本町)、南部町(旧会見町) |
電話番号 | 0859-27-1045 |
FAX番号 | 0859-21-2273 |
管理者 | 嵜川 梨沙 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6891313 鳥取県鳥取市佐治町加瀬木2171-2 |
---|---|
開設年月日 | 2004年11月1日 |
サービス 提供時間 |
特に無し
|
サービス 提供地域 |
鳥取市の区域 |
電話番号 | 0858-89-1022 |
FAX番号 | 0858-89-1045 |
管理者 | 大崎 優香 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6890331 鳥取県鳥取市気高町浜村8-8 |
---|---|
開設年月日 | 2004年11月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
旧気高町、旧鹿野町、旧青谷町の区域 |
電話番号 | 0857-82-2727 |
FAX番号 | 0857-82-3171 |
管理者 | 山﨑 裕恵 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒6808062 鳥取県鳥取市国府町稲葉丘3-303 |
---|---|
開設年月日 | 2007年2月6日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
鳥取市 但し(福部町、河原町、用瀬町、佐治町、気高町、鹿野町、青谷町、を除く) |
電話番号 | 0857-23-1873 |
FAX番号 | 0857-23-1903 |
管理者 | 山脇敏正 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6892501 鳥取県東伯郡琴浦町赤碕1061-3 |
---|---|
開設年月日 | 1992年5月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
琴浦町・大山町 |
電話番号 | 0858-55-2051 |
FAX番号 | 0858-55-2445 |
管理者 | 入江 裕子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6808063 鳥取県鳥取市国府町奥谷3-331 |
---|---|
開設年月日 | 2011年12月7日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
鳥取市(但し、福部町、河原町、用瀬町、佐治町、気高町、鹿野町、青谷町を除く) |
電話番号 | 0857-23-1838 |
FAX番号 | 0857-23-1903 |
管理者 | 山脇敏正 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6820715 鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい温泉58-5 |
---|---|
開設年月日 | 1995年10月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
湯梨浜町、倉吉市、北栄町 |
電話番号 | 0858-35-5215 |
FAX番号 | 0858-35-5205 |
管理者 | 岸田政実 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6830802 鳥取県米子市東福原3-9-13 |
---|---|
開設年月日 | 2011年4月1日 |
サービス 提供時間 |
悪天候の場合は臨時休業有り。
|
サービス 提供地域 |
米子市、日吉津村 |
電話番号 | 0859-21-5851 |
FAX番号 | 0859-21-5852 |
管理者 | 松岡 浩一 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6890202 鳥取県鳥取市美萩野1-70 |
---|---|
開設年月日 | 2006年3月1日 |
サービス 提供時間 |
利用者の希望により、営業時間外も対応。
|
サービス 提供地域 |
鳥取市内 |
電話番号 | 0857-30-5855 |
FAX番号 | 0857-30-5856 |
管理者 | 米山奈津紀 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒6893333 鳥取県西伯郡大山町唐王208 |
---|---|
開設年月日 | 2004年7月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
西伯郡大山町及び周辺地域 |
電話番号 | 0859-39-5555 |
FAX番号 | 0859-39-5100 |
管理者 | 浅田 明枝 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒6808066 鳥取県鳥取市国府町新通り2-202 |
---|---|
開設年月日 | 2019年9月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
旧鳥取市、旧国府町、旧河原町、旧郡家町、旧福部村 |
電話番号 | 0857-30-5777 |
FAX番号 | 0857-50-1206 |
管理者 | 六浦 俊樹 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6820022 鳥取県倉吉市上井町1-2-1 |
---|---|
開設年月日 | 2005年12月1日 |
サービス 提供時間 |
年始(1月1日~2日)の休みあり。
|
サービス 提供地域 |
倉吉市、三朝町、北栄町 |
電話番号 | 0858-26-3922 |
FAX番号 | 0858-26-3923 |
管理者 | 梶本 由香 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6830103 鳥取県米子市富益町1128 |
---|---|
開設年月日 | 2006年10月1日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
米子市 |
電話番号 | 0859-25-6030 |
FAX番号 | 0859-25-6031 |
管理者 | 澤口 博 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒6830351 鳥取県西伯郡南部町法勝寺331-1 |
---|---|
開設年月日 | 2003年4月1日 |
サービス 提供時間 |
台風や大雪等で警報が出た場合は臨時休業する場合がある。
|
サービス 提供地域 |
南部町、伯耆町、日吉津村、米子市 |
電話番号 | 0859-66-3400 |
FAX番号 | 0859-66-2906 |
管理者 | 森脇 知佐恵 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6890105 鳥取県鳥取市福部町湯山400-1 |
---|---|
開設年月日 | 2014年10月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
鳥取市 |
電話番号 | 0857-74-3761 |
FAX番号 | 0857-74-3762 |
管理者 | 森山 信幸 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6893521 鳥取県米子市河岡110-1 |
---|---|
開設年月日 | 2009年1月13日 |
サービス 提供時間 |
祝祭日でも通常通りのサービス提供をしています。
一人ひとりにあった対応を心がけ皆様のご要望にお応えいたします。 |
サービス 提供地域 |
米子市・日吉津村・伯耆町・大山町 |
電話番号 | 0859-27-5762 |
FAX番号 | 0859-27-5763 |
管理者 | 吉田 幸司 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒6800033 鳥取県鳥取市二階町3-204アイシン二階町ビル |
---|---|
開設年月日 | 2014年4月22日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
稲葉山 岩倉 面影 賀露 久松 湖山 湖山西 修立 醇風 城北 世紀 遷喬 大正 津ノ井 中ノ郷 日進 富桑 美保 美保南 明徳の小学校校区内。 |
電話番号 | 0857-30-7521 |
FAX番号 | 0857-30-7522 |
管理者 | 山根 恵子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6830805 鳥取県米子市西福原5-8-18 |
---|---|
開設年月日 | 2005年11月15日 |
サービス 提供時間 |
8月13~15日 12月31日~1月3日休み
|
サービス 提供地域 |
米子市内、日吉津村、境 |
電話番号 | 0859-37-2080 |
FAX番号 | 0859-37-2081 |
管理者 | 朝倉 眞輝子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒6800854 鳥取県鳥取市正蓮寺51−1 |
---|---|
開設年月日 | 2018年10月1日 |
サービス 提供時間 |
12月30日~1月3日 5月3日~5月5日 8月13日~8月15日は休業致します。
|
サービス 提供地域 |
鳥取市(佐治町・気高町・鹿野町・青谷町)八頭町 ※上記地域以外の方でもご希望の方はご相談ください。 |
電話番号 | 0857-51-0160 |
FAX番号 | 0857-51-0161 |
管理者 | 但住 駿介 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |