住所 |
〒9042163 沖縄県沖縄市大里2-6-6 |
---|---|
開設年月日 | 2018年10月1日 |
サービス 提供時間 |
※ 暴風警報発令、公共交通機関が運休となった場合
|
サービス 提供地域 |
沖縄市 ※その他の地域については相談に応じます。 |
電話番号 | 098-923-1000 |
FAX番号 | 098-923-1001 |
管理者 | 呉屋 佑樹 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒9042141 沖縄県沖縄市池原5-2-13 |
---|---|
開設年月日 | 2009年10月1日 |
サービス 提供時間 |
天災、災害、事業所設備の故障、その他やむ得ない理由により、事業所を利用できない場合はお休みとなります。
|
サービス 提供地域 |
沖縄市 うるま市 嘉手納町 読谷村 北谷町 恩納村 金武町 宜野湾市 |
電話番号 | 098-938-7330 |
FAX番号 | 098-975-6517 |
管理者 | 喜久山 裕子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒9042171 沖縄県沖縄市高原6-2-2ラフィーネ泡瀬101 |
---|---|
開設年月日 | 2013年5月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
沖縄市・北中城村・宜野湾市 |
電話番号 | 098-989-7304 |
FAX番号 | 098-989-7314 |
管理者 | 新城 裕作 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒9042171 沖縄県沖縄市高原7-15-7 |
---|---|
開設年月日 | 2017年2月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
沖縄市(島嶼部を除く) ※それ以外の地域でも相談に応じて実施 |
電話番号 | 098-989-0920 |
FAX番号 | 098-989-0919 |
管理者 | 上間和夫 |
職員体制 | - |
住所 |
〒9040021 沖縄県沖縄市胡屋2-12-10橋口店舗1F |
---|---|
開設年月日 | 2014年10月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
沖縄市・宜野湾市・北中城村・北谷町 |
電話番号 | 098-930-2828 |
FAX番号 | 098-989-8924 |
管理者 | 仲宗根 信和 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒9042172 沖縄県沖縄市泡瀬4-48-8泡瀬比嘉店舗1F |
---|---|
開設年月日 | 2012年10月1日 |
サービス 提供時間 |
暴風警報が発令された場合は休み
|
サービス 提供地域 |
沖縄市 |
電話番号 | 098-934-5401 |
FAX番号 | 098-934-5401 |
管理者 | 島袋彰 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒9040034 沖縄県沖縄市山内1-11-5 |
---|---|
開設年月日 | 2016年7月1日 |
サービス 提供時間 |
祝日も営業しております
|
サービス 提供地域 |
沖縄市内 |
電話番号 | 098-932-3026 |
FAX番号 | 098-979-5077 |
管理者 | 横田ヒデ子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒9040021 沖縄県沖縄市胡屋7-2-10 |
---|---|
開設年月日 | 2000年4月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
沖縄市、うるま市、北谷町、北中城村 |
電話番号 | 098-932-6566 |
FAX番号 | 098-933-1324 |
管理者 | 渡久地 一 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒9042173 沖縄県沖縄市比屋根2-15-1 |
---|---|
開設年月日 | 2002年9月17日 |
サービス 提供時間 |
災害警報発令時はお休みとさせていただくことがあります。
|
サービス 提供地域 |
沖縄市(北部地区は除く)、うるま市(旧石川地区は除く)、北中城村、その他地域は相談に応じる |
電話番号 | 098-982-1808 |
FAX番号 | 098-982-2808 |
管理者 | 宮里 好一 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒9042173 沖縄県沖縄市比屋根7-28-30 |
---|---|
開設年月日 | 2016年11月1日 |
サービス 提供時間 |
祝日は曜日に準ずる
|
サービス 提供地域 |
沖縄市・北中城村・北谷町・嘉手納町・宜野湾市・うるま市・中城村・読谷村 |
電話番号 | 098-983-8787 |
FAX番号 | 098-931-1165 |
管理者 | 城間 弥生 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒9042163 沖縄県沖縄市大里3-12-9 |
---|---|
開設年月日 | 2016年2月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
沖縄市・うるま市・北中城村 |
電話番号 | 098-989-9455 |
FAX番号 | 098-989-5787 |
管理者 | 桑江 美小枝 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒9040001 沖縄県沖縄市越来1-14-6 |
---|---|
開設年月日 | 2016年3月1日 |
サービス 提供時間 |
台風暴風域による臨時休業
|
サービス 提供地域 |
沖縄市 |
電話番号 | 9089211270 |
FAX番号 | 098-979-9063 |
管理者 | 國吉直子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒9040031 沖縄県沖縄市上地4-9-3 |
---|---|
開設年月日 | 2007年8月1日 |
サービス 提供時間 |
台風など送迎が困難な場合は休みになります。
|
サービス 提供地域 |
沖縄市・うるま市・北谷町・宜野湾市 |
電話番号 | 098-933-2536 |
FAX番号 | 098-933-2536 |
管理者 | 徳田 平八 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒9042151 沖縄県沖縄市松本1-22-2 |
---|---|
開設年月日 | 2003年11月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
沖縄市 うるま市(旧具志川市) 嘉手納町 |
電話番号 | 098-934-7351 |
FAX番号 | 098-934-7352 |
管理者 | 平安名 みどり |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒9042171 沖縄県沖縄市高原2-3-7 |
---|---|
開設年月日 | 2015年3月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
沖縄市・うるま市 |
電話番号 | 098-989-5500 |
FAX番号 | 098-933-4703 |
管理者 | 仲宗根康人 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒9040032 沖縄県沖縄市諸見里1-26-10 |
---|---|
開設年月日 | 2005年5月1日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
沖縄市 うるま市 北谷町 北中城村 嘉手納町 宜野湾市 |
電話番号 | 098-930-7878 |
FAX番号 | 098-930-7778 |
管理者 | 嘉数 良枝 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒9040003 沖縄県沖縄市住吉1-5-22 |
---|---|
開設年月日 | 2000年4月1日 |
サービス 提供時間 |
転送サービスにより、24時間電話連絡はとれる状態である。
|
サービス 提供地域 |
沖縄市、北谷町、うるま市、北中城村、中城村、宜野湾市、浦添市、嘉手納町、読谷村 |
電話番号 | 098-921-0670 |
FAX番号 | 098-921-0671 |
管理者 | 東江 君子 |
職員体制 | - |
住所 |
〒9042171 沖縄県沖縄市高原4-28-11F |
---|---|
開設年月日 | 2010年1月1日 |
サービス 提供時間 |
その他年間の休日 旧盆(ウ―クイ)、年始(1月1日、2日)
|
サービス 提供地域 |
①沖縄市 |
電話番号 | 098-989-3932 |
FAX番号 | 098-989-3933 |
管理者 | 佐久間 文人 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒9040031 沖縄県沖縄市上地2-9-5みやす商事ビル1F |
---|---|
開設年月日 | 2008年6月1日 |
サービス 提供時間 |
施設改修時及び台風による暴風雨警報発令時は休業となる場合があります
|
サービス 提供地域 |
沖縄市 その他の地域に関しては、相談により対応可能とする。 |
電話番号 | 098-923-0821 |
FAX番号 | 098-933-0820 |
管理者 | 玉城 中 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒9040004 沖縄県沖縄市中央1-9-8 |
---|---|
開設年月日 | 2009年8月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
沖縄市 |
電話番号 | 098-938-0548 |
FAX番号 | 098-938-0549 |
管理者 | 知念絵美 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |