住所 |
〒7201146 広島県福山市駅家町大橋1036-3 |
---|---|
開設年月日 | 1990年11月1日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
福山市駅家町・芦田町・新市町・御幸町及び加茂町 |
電話番号 | 084-976-5888 |
FAX番号 | 084-976-2331 |
管理者 | 若林 勲 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7200844 広島県福山市赤坂町早戸1483 |
---|---|
開設年月日 | 1991年3月28日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
福山市 |
電話番号 | 084-952-0177 |
FAX番号 | 084-951-9809 |
管理者 | 岡田 宏 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7201146 広島県福山市駅家町大橋1036-3 |
---|---|
開設年月日 | 1990年7月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
- |
電話番号 | 084-976-5888 |
FAX番号 | 084-976-2331 |
管理者 | 若林 勲 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7200832 広島県福山市水呑町3332-1 |
---|---|
開設年月日 | 1993年4月5日 |
サービス 提供時間 |
なし
|
サービス 提供地域 |
福山市内 |
電話番号 | 084-956-1177 |
FAX番号 | 084-956-3700 |
管理者 | 山本 勉 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7200844 広島県福山市赤坂町早戸1483 |
---|---|
開設年月日 | 1981年4月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
- |
電話番号 | 084-952-0177 |
FAX番号 | 084-951-9809 |
管理者 | 岡田 宏 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7200844 広島県福山市赤坂町早戸1483 |
---|---|
開設年月日 | 1980年6月10日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
- |
電話番号 | 084-952-0177 |
FAX番号 | 084-951-9809 |
管理者 | 岡田 宏 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7210957 広島県福山市箕島町7504-3 |
---|---|
開設年月日 | 2003年4月1日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
福山市(箕島町・新涯町・西新涯町・一文字町・曙町・川口町・多治米町 その他地域については相談とする) |
電話番号 | 084-920-2560 |
FAX番号 | 084-920-2561 |
管理者 | 蔵本 直 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒7201142 広島県福山市駅家町上山守225-2 |
---|---|
開設年月日 | 2004年6月14日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
福山市 |
電話番号 | 084-976-5220 |
FAX番号 | 084-959-3077 |
管理者 | 前原千景 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7210957 広島県福山市箕島町7504-3 |
---|---|
開設年月日 | 2003年4月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
- |
電話番号 | 084-920-2560 |
FAX番号 | 084-920-2561 |
管理者 | 蔵本 直 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7290106 広島県福山市高西町3-7-22 |
---|---|
開設年月日 | 2019年12月3日 |
サービス 提供時間 |
夏季休暇8/13~8/15 冬季休暇12/31~1/3
|
サービス 提供地域 |
通常の事業の実施地域は、福山市高西町・今津町・松永町・南松永町・東村町・本郷町・神村町・宮前町・柳津町・金江町・藤江町・尾道市高須町・西藤町・美ノ郷町・栗原町の区域とする。 上記の地域以外にお住まいの方は、要ご相談となります。 |
電話番号 | 084-939-5539 |
FAX番号 | 084-933-3373 |
管理者 | 北川理恵 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7290252 広島県福山市本郷町1605-2 |
---|---|
開設年月日 | 2005年7月20日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
福山市本郷町、東村町、神村町、今津町、松永町、南松永町、柳津町、高西町 尾道市原田町 |
電話番号 | 084-936-2380 |
FAX番号 | 084-936-2381 |
管理者 | 金田 美鶴 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7210973 広島県福山市南蔵王町5-14-5 |
---|---|
開設年月日 | 2000年10月1日 |
サービス 提供時間 |
平日は、個別リハビリ(療法士によるマンツーマンでのリハビリ)と午後からの集団リハビリは、個別リハビリメニューを作成して実施しています。一日を通して、1時間程度は運動して頂けるようサービスの提供を行っています。
祝日の営業日には、個別リハビリは平日同様実施しておりますが、午後からの集団リハビリは、みんなで椅子に座って出来るリハビリ体操を実施しています。 |
サービス 提供地域 |
広島県福山市東部 |
電話番号 | 084-940-5270 |
FAX番号 | 084-940-5270 |
管理者 | 宮城 琢也 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7293105 広島県福山市新市町下安井3500 |
---|---|
開設年月日 | 1996年2月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
福山市のうち新市町、駅家町、芦田町及び府中市(上下は除く) |
電話番号 | 0847-51-3211 |
FAX番号 | 0847-51-5230 |
管理者 | 池田三加子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7293105 広島県福山市新市町下安井3500 |
---|---|
開設年月日 | 1996年2月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
福山市のうち新市町、駅家町、芦田町及び府中市(上下は除く) |
電話番号 | 0847-51-3211 |
FAX番号 | 0847-51-5230 |
管理者 | 池田三加子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7200831 広島県福山市草戸町5-8-24特別養護老人ホームくさど |
---|---|
開設年月日 | 2012年4月1日 |
サービス 提供時間 |
年末年始(12/31から翌年1/3まで)は休み
|
サービス 提供地域 |
福山市 |
電話番号 | 084-925-8822 |
FAX番号 | 084-928-9988 |
管理者 | 藤井孝紀 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒7200203 広島県福山市田尻町4115 |
---|---|
開設年月日 | 1996年11月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
福山市 |
電話番号 | 084-983-5888 |
FAX番号 | 084-983-5887 |
管理者 | 神原 信敏 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒7200083 広島県福山市久松台3-21-3 |
---|---|
開設年月日 | 2020年10月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
- |
電話番号 | 084-982-8823 |
FAX番号 | 084-982-8825 |
管理者 | 岩﨑 晶子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7201131 広島県福山市駅家町万能倉1048-9 |
---|---|
開設年月日 | 2016年4月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
福山市(駅家町、御幸町、加茂町、芦田町、山野町、新市町、神辺町) |
電話番号 | 084-977-1511 |
FAX番号 | 084-977-1510 |
管理者 | 唐川千佳 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7201133 広島県福山市駅家町近田602-4 |
---|---|
開設年月日 | 2016年11月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
福山市、府中市 |
電話番号 | 084-970-1707 |
FAX番号 | 084-970-1708 |
管理者 | 児玉直美 |
職員体制 | - |
住所 |
〒7202412 広島県福山市加茂町下加茂448 |
---|---|
開設年月日 | 2011年5月1日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
広島県福山市(加茂町・山野町・駅家町・御幸町・神辺町・横尾町・千田町) |
電話番号 | 084-982-5691 |
FAX番号 | 084-982-5692 |
管理者 | 乙川 マリ |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |