住所 |
〒6078326 京都府京都市山科区川田御出町29高齢者総合福祉住宅きよみず苑・京都東 |
---|---|
開設年月日 | 2015年2月16日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
山科区、東山区、左京区の一部(丸太町通り南側) |
電話番号 | 075-582-8661 |
FAX番号 | 075-582-8658 |
管理者 | 小野原 健 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6078116 京都府京都市山科区小山鎮守町9-1 |
---|---|
開設年月日 | 2017年4月2日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
山科区全域、大津市及び伏見区の一部 |
電話番号 | 075-583-6070 |
FAX番号 | 075-595-1211 |
管理者 | 赤井 啓一 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒6078229 京都府京都市山科区勧修寺泉玉町2 |
---|---|
開設年月日 | 2020年10月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
京都市山科区、伏見区 |
電話番号 | 075-582-9070 |
FAX番号 | 075-582-9080 |
管理者 | 中村 和美 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒6078354 京都府京都市山科区西野小柳町25 |
---|---|
開設年月日 | 2010年12月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
山科区 |
電話番号 | 075-502-2568 |
FAX番号 | 075-502-2570 |
管理者 | 大工 香織 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒6078064 京都府京都市山科区音羽八ノ坪町17-1 |
---|---|
開設年月日 | 2017年3月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
京都市山科区、伏見区醍醐地域、滋賀県大津市一部 |
電話番号 | 075-584-0002 |
FAX番号 | 075-584-0011 |
管理者 | 奥田 昌子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6078305 京都府京都市山科区西野山中臣町190-2 |
---|---|
開設年月日 | 2017年5月22日 |
サービス 提供時間 |
特に無し
|
サービス 提供地域 |
山科区、伏見区、滋賀県大津市 |
電話番号 | 075-591-8610 |
FAX番号 | 075-591-8611 |
管理者 | - |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒6078022 京都府京都市山科区四ノ宮小金塚1-505 |
---|---|
開設年月日 | 2016年12月15日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
京都市山科区 |
電話番号 | 075-574-7171 |
FAX番号 | 075-574-7979 |
管理者 | 山本 敏夫 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6078256 京都府京都市山科区小野荘司町6-1 |
---|---|
開設年月日 | 2015年8月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
山科区 |
電話番号 | 075-575-2816 |
FAX番号 | 075-573-5300 |
管理者 | 大野木 沙耶香 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒6078191 京都府京都市山科区大宅烏田町10 |
---|---|
開設年月日 | 2018年4月1日 |
サービス 提供時間 |
年末年始休暇あり
|
サービス 提供地域 |
京都市山科区内全域。伏見区の一部(醍醐・石田・小栗栖)。 |
電話番号 | 075-582-3787 |
FAX番号 | 075-582-2666 |
管理者 | 西村 功 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6078203 京都府京都市山科区栗栖野打越町17 |
---|---|
開設年月日 | 1997年7月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
山科区域内 |
電話番号 | 075-595-7703 |
FAX番号 | 075-595-7739 |
管理者 | 堂芝 博道 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒6078301 京都府京都市山科区西野山百々町213-1 |
---|---|
開設年月日 | 2024年6月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
山科区全域 |
電話番号 | 075-585-6711 |
FAX番号 | 075-585-6712 |
管理者 | - |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒6078143 京都府京都市山科区東野南井ノ上町4-5 |
---|---|
開設年月日 | 2011年12月2日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
山科区全域・伏見区全域・東山区は三条通りより南・南区は河原町通りより東・下京区は河原町通りより東・宇治市は宇治バイパスより北 |
電話番号 | 075-644-9823 |
FAX番号 | 075-644-9824 |
管理者 | 吉岡 慎一郎 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6078344 京都府京都市山科区西野大手先町2-1京都市山科総合福祉会館 |
---|---|
開設年月日 | 2000年8月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
京都市山科区 |
電話番号 | 075-501-0240 |
FAX番号 | 075-501-0241 |
管理者 | 渡邉 祐己 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6078179 京都府京都市山科区大宅御所田町115-1 |
---|---|
開設年月日 | 1999年3月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
山科区全域、伏見区の一部(醍醐支所管内)大津市の一部(藤尾学区)とする。 |
電話番号 | 075-572-6677 |
FAX番号 | 075-572-6866 |
管理者 | 中田 泰司 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒6078181 京都府京都市山科区大宅打明町15 |
---|---|
開設年月日 | 2013年7月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
京都市山科区・伏見区役所醍醐支所管内 |
電話番号 | 075-502-1031 |
FAX番号 | 075-502-1151 |
管理者 | 伊藤 禎哉 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒6078493 京都府京都市山科区日ノ岡朝田町50-7 |
---|---|
開設年月日 | 2000年9月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
京都市山科区、東山区粟田学区および左京区冷泉通り以南 |
電話番号 | 075-595-5940 |
FAX番号 | 075-582-6087 |
管理者 | 今村 英樹 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6078156 京都府京都市山科区東野片下リ町50-2 |
---|---|
開設年月日 | 2012年10月1日 |
サービス 提供時間 |
夏季休暇(8月13日から15日)、年末年始(12月30日から1月3日)。
|
サービス 提供地域 |
北は、京阪線の南側、北西は、JR東海道線の東側まで 西は、山科インターより東側 南は、伏見区との区境より北側 東は、京阪追分駅、京都東インター、名神高速より西側 |
電話番号 | 075-592-3666 |
FAX番号 | 075-592-3677 |
管理者 | 鈴木 菜央 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6078185 京都府京都市山科区大宅神納町146 |
---|---|
開設年月日 | 2009年12月15日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
京都市山科区及び大津市隣接地域、伏見区醍醐地域全域 |
電話番号 | 075-572-7528 |
FAX番号 | 075-572-7521 |
管理者 | 大槻 均 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6078135 京都府京都市山科区大塚野溝町3 |
---|---|
開設年月日 | 1993年6月21日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
京都市山科区及び滋賀県大津市藤尾学区 |
電話番号 | 075-593-0800 |
FAX番号 | 075-593-0251 |
管理者 | 岸田 光彦 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒6078351 京都府京都市山科区西野八幡田町8-13 |
---|---|
開設年月日 | 2017年2月6日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
山科区全域、東山区全域(小栗栖、醍醐、石田、日野全域)京都外環状線より北、国道24号線より東、下京区、中京区、左京区、南区は十条通りより北、堀川通りより東、丸太町通りより南の区域 |
電話番号 | 075-501-6823 |
FAX番号 | 075-501-6824 |
管理者 | 吉岡 慎一郎 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |