住所 |
〒0400011 北海道函館市本町30-36 |
---|---|
開設年月日 | 2000年4月1日 |
サービス 提供時間 |
年に数回、日曜・祝祭日には季節に合った行事を実施しております
|
サービス 提供地域 |
函館市(旧4町村を除く)、北斗市、七飯町 |
電話番号 | 0138-52-7577 |
FAX番号 | 0138-35-5385 |
管理者 | 今 均 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒0420932 北海道函館市湯川町3-12-15 |
---|---|
開設年月日 | 2018年8月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
函館市内全域(旧4町村は除く)・事業所 |
電話番号 | 0138-86-5603 |
FAX番号 | 0138-83-5605 |
管理者 | 伊藤 友紀 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒0410804 北海道函館市赤川町388-1 |
---|---|
開設年月日 | 2010年4月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
函館市圏内(旧戸井町・旧恵山町・旧南茅部町・旧椴法華村を除く) 北斗市・七飯町 |
電話番号 | 0138-47-5550 |
FAX番号 | 0138-47-5551 |
管理者 | 大久保 整 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒0400035 北海道函館市松風町18-15 |
---|---|
開設年月日 | 2004年5月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
函館市全域(旧戸井町、旧恵山町、旧椴法華村、旧南茅部町を除く) |
電話番号 | 0138-27-6616 |
FAX番号 | 0138-27-6617 |
管理者 | 今 千尋 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒0420955 北海道函館市高丘町3-1 |
---|---|
開設年月日 | 1993年10月1日 |
サービス 提供時間 |
なし
|
サービス 提供地域 |
函館市(旧戸井町、旧恵山町、旧椴法華村及び旧南茅部町を除く。) |
電話番号 | 0138-57-1366 |
FAX番号 | 0138-57-1338 |
管理者 | 前田 敦 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒0420932 北海道函館市湯川町1-13-3グランメゾン迎賓館 函館湯の川内 |
---|---|
開設年月日 | 2018年11月1日 |
サービス 提供時間 |
上記営業時間外でも相談等に応じる体制をとっている。
|
サービス 提供地域 |
函館市 |
電話番号 | 0138-88-8167 |
FAX番号 | 0138-88-8166 |
管理者 | 本間 あゆみ |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒0420932 北海道函館市湯川町3-29-15 |
---|---|
開設年月日 | 1994年8月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
函館市(旧戸井町、旧恵山町、旧椴法華村及び旧南茅部町を除く。) |
電話番号 | 0138-59-1211 |
FAX番号 | 0138-59-3990 |
管理者 | 老松 寛 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒0410805 北海道函館市赤川1-2-5 |
---|---|
開設年月日 | 2008年8月26日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
函館市(旧戸井町、旧恵山町、旧椴法華村、旧南茅部町を除く) |
電話番号 | 0138-85-6068 |
FAX番号 | 0138-47-6112 |
管理者 | 斉藤政行 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒0400034 北海道函館市大森町3-10 |
---|---|
開設年月日 | 2011年7月1日 |
サービス 提供時間 |
年末年始の休館日については、事前連絡。
|
サービス 提供地域 |
函館市(旧戸井町、旧恵山町、旧椴法華村、旧南茅部町を除く)、森町の各地域(旧砂原町を除く)、七飯町大沼地区 |
電話番号 | 0138-23-4455 |
FAX番号 | 0138-23-4001 |
管理者 | 黒石 秀樹 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒0410808 北海道函館市桔梗1-27-8 |
---|---|
開設年月日 | 2022年12月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
函館市(旧4町村除く) |
電話番号 | 0138-46-1060 |
FAX番号 | 0138-46-1063 |
管理者 | - |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒0410802 北海道函館市石川町2-61 |
---|---|
開設年月日 | 2020年12月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
函館市内全域(旧4町村は除く) |
電話番号 | 0138-85-8505 |
FAX番号 | 0138-85-8602 |
管理者 | 高橋 若菜 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒0410802 北海道函館市石川町457-4 |
---|---|
開設年月日 | 2018年12月1日 |
サービス 提供時間 |
12月31日~翌1月1日は定休日とする。
|
サービス 提供地域 |
函館市内全域(旧4町村は除く)、七飯町全域、北斗市全域 |
電話番号 | 0138-83-6820 |
FAX番号 | 0138-83-6825 |
管理者 | 工藤 拓 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒0400043 北海道函館市宝来町31-3 |
---|---|
開設年月日 | 2019年12月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
函館市(旧恵山・旧椴法華・旧南茅部を除く) |
電話番号 | 0138-27-9070 |
FAX番号 | 0138-84-8124 |
管理者 | 伊藤誠吾 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒0410806 北海道函館市美原2-50-2ライフプレステージ白ゆり美原1F |
---|---|
開設年月日 | 2019年12月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
函館市(旧町村除く) |
電話番号 | 0138-34-3234 |
FAX番号 | 0138-34-5785 |
管理者 | 佐々木 功樹 |
職員体制 | - |
住所 |
〒0420915 北海道函館市西旭岡町1-23-3 |
---|---|
開設年月日 | 2021年6月1日 |
サービス 提供時間 |
12/31~1/3迄はお休みとなります。
|
サービス 提供地域 |
函館市 |
電話番号 | 0138-85-6713 |
FAX番号 | 0138-85-6713 |
管理者 | 石黒祐典 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒0400082 北海道函館市白鳥町16-1コミュニティハウスよしずみ1 |
---|---|
開設年月日 | 2012年4月9日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
函館市内(旧市町村を除く)、 北斗市・七飯町(要相談) |
電話番号 | 0138-62-1100 |
FAX番号 | 0138-62-1101 |
管理者 | 森 仁 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒0400024 北海道函館市高盛町19-15 |
---|---|
開設年月日 | 2014年12月11日 |
サービス 提供時間 |
土曜日:8時30分~13時00分
|
サービス 提供地域 |
函館市(旧4町村除く) |
電話番号 | 0138-83-2254 |
FAX番号 | 0138-83-2254 |
管理者 | 工藤 博之 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒0410824 北海道函館市西桔梗町735-4 |
---|---|
開設年月日 | 2005年4月1日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
函館市(旧戸井町、旧恵山町、旧南茅部町、旧椴法華村を除く)、北斗市、七飯町 |
電話番号 | 0138-49-8555 |
FAX番号 | 0138-49-7707 |
管理者 | 枝 澤 寛 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒0410843 北海道函館市花園町40-11 |
---|---|
開設年月日 | 2015年3月13日 |
サービス 提供時間 |
12月30日から1月3日までは年末年始休業日。
|
サービス 提供地域 |
函館市内(ただし、旧4町村を除く) |
電話番号 | 0138-30-1300 |
FAX番号 | 0138-33-6300 |
管理者 | 三ツ堀 由紀 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者5〜10人 |
住所 |
〒0410812 北海道函館市昭和1-7-12 |
---|---|
開設年月日 | 2024年3月1日 |
サービス 提供時間 |
12月31日~1月3日まではお休みとなります。
|
サービス 提供地域 |
函館市全域、北斗市、七飯町 |
電話番号 | 0138-85-8101 |
FAX番号 | 0138-85-8106 |
管理者 | 国本代進 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |