住所 |
〒7220022 広島県尾道市栗原町9650-62 |
---|---|
開設年月日 | 2006年11月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
尾道市 福山市 愛媛県今治市(宮窪町、吉浦町、伯方町、上浦町、大三島町) |
電話番号 | 0848-23-3055 |
FAX番号 | 0848-23-3056 |
管理者 | 今川 朗子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7220312 広島県尾道市御調町貝ケ原341-1 |
---|---|
開設年月日 | 2009年1月5日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
尾道市御調町、三原市八幡町、世羅郡世羅町宇津戸 |
電話番号 | 0848-77-0625 |
FAX番号 | 0848-77-0621 |
管理者 | 高山 直久 |
職員体制 | - |
住所 |
〒7220052 広島県尾道市山波町335-1 |
---|---|
開設年月日 | 2008年10月1日 |
サービス 提供時間 |
緊急の場合は、電話等により24時間常時連絡が可能な体制を取るものとします。
|
サービス 提供地域 |
尾道市(百島町、因島地区、瀬戸田地区を除く)・福山市(但し離島は除く) |
電話番号 | 0848-56-2350 |
FAX番号 | 0848-56-2351 |
管理者 | 吉村 千鶴 |
職員体制 | - |
住所 |
〒7220073 広島県尾道市向島町5557-147 |
---|---|
開設年月日 | 2006年4月1日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
広島県尾道市向島町、向東町 |
電話番号 | 0848-20-6133 |
FAX番号 | 0848-20-6145 |
管理者 | 保手濱 努 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7220062 広島県尾道市向東町1346-1 |
---|---|
開設年月日 | 2010年4月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
尾道市 |
電話番号 | 0848-45-4551 |
FAX番号 | 0848-45-4565 |
管理者 | 木曽 久恵 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7222416 広島県尾道市瀬戸田町林1286-11 |
---|---|
開設年月日 | 2009年2月1日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
尾道市瀬戸田町・尾道市因島(原町・洲江町) |
電話番号 | 0845-26-4610 |
FAX番号 | 0845-26-4612 |
管理者 | 大崎麻里 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7290141 広島県尾道市高須町5605 |
---|---|
開設年月日 | 2004年12月2日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
尾道市(因島、瀬戸田町、御調町、百島町を除く) 福山市西部区域(松永町、南松永町、今津町、柳津町、金江町、藤江町、本郷町、神村町、高西町) |
電話番号 | 0848-56-1739 |
FAX番号 | 0848-56-0811 |
管理者 | 小田 芳栄 |
職員体制 | - |
住所 |
〒7220018 広島県尾道市平原3-1-15 |
---|---|
開設年月日 | 2008年6月1日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
尾道市、三原市木原町 |
電話番号 | 0848-21-3131 |
FAX番号 | 0848-21-3133 |
管理者 | 殿山 知香 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7220062 広島県尾道市向東町3301-59尾道いちょうの樹 |
---|---|
開設年月日 | 2014年6月1日 |
サービス 提供時間 |
常時24時間、利用者やそのご家族等からの電話等による連絡体制を整備する。
|
サービス 提供地域 |
尾道市向東町、尾道市向島町 |
電話番号 | 0848-38-7655 |
FAX番号 | 0848-38-7662 |
管理者 | 江良 和美 |
職員体制 | - |
住所 |
〒7290141 広島県尾道市高須町5683 |
---|---|
開設年月日 | 2016年7月1日 |
サービス 提供時間 |
計画的に訪問します。緊急時も対応しております。
|
サービス 提供地域 |
尾道市・福山市 |
電話番号 | 0848-36-5350 |
FAX番号 | 0848-36-5750 |
管理者 | 中根清美 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7222101 広島県尾道市因島大浜町427-9 |
---|---|
開設年月日 | 2017年4月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
- |
電話番号 | 0845-26-2100 |
FAX番号 | - |
管理者 | - |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7220002 広島県尾道市古浜町6-20 |
---|---|
開設年月日 | 2000年4月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
尾道市(但し御調町、因島地区、瀬戸田町を除く)、三原市木原町 |
電話番号 | 0848-24-1157 |
FAX番号 | 0848-24-1158 |
管理者 | 田邊 泰登 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7220022 広島県尾道市栗原町5578正岡クリニック・デイサービスセンター |
---|---|
開設年月日 | 2010年3月1日 |
サービス 提供時間 |
大雨・雪など営業に支障がある場合は営業中止することがある
|
サービス 提供地域 |
通常の事業の実施地域は、尾道市とする。 但し、尾道市のうち、因島、瀬戸田町、百島町、浦崎町を除く |
電話番号 | 0848-24-4411 |
FAX番号 | 0848-36-6614 |
管理者 | 西中 さおり |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7220018 広島県尾道市平原1-10-30 |
---|---|
開設年月日 | 2005年12月2日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
- |
電話番号 | 0848-21-2223 |
FAX番号 | 0848-21-3001 |
管理者 | 渡 洋見 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7222431 広島県尾道市因島洲江町2140-1 |
---|---|
開設年月日 | 2013年7月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
尾道市瀬戸田町 尾道市因島原町・洲江町 |
電話番号 | 0845-28-0240 |
FAX番号 | 0845-26-3027 |
管理者 | 髙田 斉 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7220073 広島県尾道市向島町580-5 |
---|---|
開設年月日 | 1998年7月1日 |
サービス 提供時間 |
祝日は,利用者の病状・必要に応じて訪問しています。
|
サービス 提供地域 |
広島県尾道市向島町 向東町 |
電話番号 | 0848-45-0111 |
FAX番号 | 0848-45-0238 |
管理者 | 高垣 優子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7220052 広島県尾道市山波町343 |
---|---|
開設年月日 | 2015年4月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
尾道市は因島地区、瀬戸田町、百島町、御調町を除く区域 福山市の一部区域(神村町・藤江町・松永町・南松永町・高西町・金江町) |
電話番号 | 0848-36-5858 |
FAX番号 | 0848-38-2130 |
管理者 | 宮本寛子 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7221562 広島県尾道市御調町津蟹611-4 |
---|---|
開設年月日 | 2006年3月20日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
尾道市御調町、木ノ庄町、三原市八幡町、久井町 その他相談に応じる。 |
電話番号 | 0848-77-1100 |
FAX番号 | 0848-77-1101 |
管理者 | 井上 敬太 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |
住所 |
〒7222402 広島県尾道市瀬戸田町宮原2338 |
---|---|
開設年月日 | 2009年4月1日 |
サービス 提供時間 |
特になし
|
サービス 提供地域 |
尾道市瀬戸田町全域、尾道市因島洲江町及び尾道市因島原町 |
電話番号 | 0845-26-3033 |
FAX番号 | 0845-28-0665 |
管理者 | 河原 大樹 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3人未満 |
住所 |
〒7220022 広島県尾道市栗原町9880-8 |
---|---|
開設年月日 | 2014年8月1日 |
サービス 提供時間 |
|
サービス 提供地域 |
尾道市(浦崎町・御調町・因島・瀬戸田町・百島町他離島を除く)及び福山市高西町、高西町南 |
電話番号 | 0848-22-3366 |
FAX番号 | 0848-36-6003 |
管理者 | 島村 玄 |
職員体制 | 職員1人あたり利用者3〜5人 |